蓮沼西町会

neighborhood association

現在の「蓮沼西町会」には、コンビニもスーパーや商店街もありません。でも、近くにいろいろあるので、住民のみなさんも不便はまったく感じないでしょう。また、町工場はありますが、夜などは、中山道沿いを除けば、とても静かな町内と言えるのではないでしょうか。

そんな「蓮沼西町会」があるこの辺りも、いろいろ長い歴史の積み重ねで今があります。

位置

蓮沼町は、板橋区の東端に位置し、南は清水町に接し、東は北区の赤羽西六丁目、西が丘三丁目に接しています。西は中山道(国道17号)が南北に通り、ここを境にして大原町があります。北は北区の都営桐ヶ丘団地を抜け赤羽、岩淵町に至る道を境にして、小豆沢一丁目に接しています。

町域を大きく南北に三等分して1~20番が南側、中程が21~47番で北側は48~83番で終わります。町会も南から東町会、仲町会、西町会との三町会が形成されています。

地図

「今昔マップ on the web」より。現在と過去の地図を並べて見ることができます。

地名

江戸時代の蓮沼村は、かつて現在の蓮沼町から約2.8km程北に行った坂下三丁目の三軒家あたりを集落の中心地としていました。このあたりは武蔵野台地下に広がる低地のために荒川の度々の出水に苦しめられていましたが、享保13(1728)年9月の大洪水により大災害に陥ったために、村民は順次今の高台に移住しました。現在の「蓮沼町」の地は、中山道沿いの高台ですが、かつての低地の頃の町名がそのまま用いられています。当時は、飛び地のように2か所に蓮沼村が存在していました。

明治11年に東京府北豊島郡に入った頃は「本蓮沼村」となり、明治22年の市制町村制では「志村大字本蓮沼」となり、昭和7年の板橋区成立時に、低地の本蓮沼は「志村長後町」、現在の蓮沼町は一部大原町を含み「志村本蓮沼町」となりました。その後、昭和36年に大原町と蓮沼町に分かれ、現在に至っています。

参考・出典:板橋区教育委員会発行『文化財シリーズ第81集「板橋の地名」』

地質・地形

板橋区の高台は、武蔵野台地の一部です。その後、富士山などの火山灰が堆積し、関東ローム層の台地が作られました。地盤は台地で揺れが増幅されにくく、地震の揺れに対して比較的に危険度が低い地域といわれています。

海抜は、高い地点は、徳丸変電所付近(約35m)などで、低いところは新河岸川と荒川に挟まれた地点(約2m)となっています。本蓮沼駅、志村坂上駅の海抜は約22~23m、志村三丁目の海抜は5mです。

享保年間の大洪水で、村民が低地から高台の蓮沼へ移住したり、志村地区が、関東大震災後に甲種特別地域に指定され、東京の東部地域で大きな災害を受けた多くの工場が、この地へ移転してきたのもその証左といえるのではないでしょうか。

ハザードマップで見ると、高台なので水害や土砂災害等の危険はなさそうですが、木造住宅の倒壊や密集による延焼の危険性、道路の整備状況による災害時の活動の困難さ等もあり、総合危険度としては、5段階で3と評価されているようです。

■地震に関する地域危険度測定調査(東京都都市整備局)
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm#project
■防災マップ・各種ハザードマップ(板橋区)
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/map/index.html
■住所検索ハザードマップ
https://address-hazardmap.com/

産業

蓮沼町の大部分は住宅地ですが、中小の会社、工場が混在しており、光学機械工場や印刷関係の工場が多くあります。

板橋地域の近代工業は、明治に入り、石神井川の水力を利用して加賀藩下屋敷跡地に設けられた板橋火薬製造所に始まります。その後、日清、日露戦争をきっかけに広域的な軍工廠が展開されます。特に、志村地区は大正12(1923)年の関東大震災後に、帝都復活計画の一環として工場地域の甲種特別地区に指定され、それまでの農業地域から危険物取扱工場や化学工場などが移転してきて急激に工場街となっていきました。

戦後の板橋区の工業は、これらの軍事産業を基盤に化学・鉄鋼・非鉄金属・精密機器、とりわけ光学機器、印刷の分野で特色を発揮することになりました。

人口

板橋の都市化の波は、まず関東大震災前後に板橋地区で宅地化が起こり、ついで太平洋戦争中に志村地区が工場化していくのに伴って人口も増えました。

この10年間の推移は以下の通りです。

日本全体が人口減少している中で、板橋区、蓮沼町ともに増加しています。ただ、全体的には高齢化が進み、世帯人数も減少傾向にあります。

<板橋区の人口>

2013年
6月1日
2023年
6月1日
世帯数 282,183世帯 325,244世帯
人口数 男性 267,359人 279,332人
女性 272,072人 291,998人
合計 539,431人 571,330人
世帯人数 1.91人 1.76人

<蓮沼町の人口>

2013年
6月1日
2023年
6月1日
世帯数 2,806世帯 3,268世帯
人口数 男性 2,561人 2,541人
女性 2,497人 2,685人
合計 5,058人 5,226人
世帯人数 1.80人 1.60人

<板橋区の人口-世代別>

2013年
6月1日
2023年
6月1日
14歳以下 60,075人(11.1%) 58,627人(10.3%)
15歳~64歳 362,760人(67,2%) 381,004人(66.7%)
65歳以上 116,596人(21.6%) 131,699人(23.0%)

<蓮沼町の人口-世代別>

2013年
6月1日
2023年
6月1日
14歳以下 413人( 7.9%)
15歳~64歳 3,529人(67.5%)
65歳以上 1,284人(24.6%)
(板橋区統計「区の人口」から作成)

氷川神社

蓮沼町48番地にある氷川神社は、蓮沼町全部と、大原町の一部の総鎮守で、南蔵院が隣接してあります。社務所は、当町会の理事会や総会等の会場として利用させていただいています。

「当社は古来蓮沼村の鎮守で、御祭神は須佐之男命と奇稲田姫命です。慶長年間(1596-1615)に現さいたま市の氷川神社から、蓮沼村字前沼(現在の浮間舟渡駅の西側一帯)に勧請されたのが創建と伝えられています。
蓮沼村は、享保年間(1716-1736)に荒川氾濫の被害を受け、高台にある現在地に移動しました。その時に、当社も新井三郎衛門が村人とともに、前沼から現在地に移転したといいます。また、当社の別当寺であった南蔵院も、同様に移転したと伝えられています。
明治7年には村社に指定されました。
彼岸前の日曜日に行なわれる秋祭の際には、湯花神楽が奉納されています。」
(平成15年3月 板橋区教育委員会の掲示より)

猫の足あと
https://tesshow.jp/itabashi/shrine_hasunuma_hikawa.html

南蔵院

南蔵院は、豊島八十八ヶ所霊場77番札所、関東三十六不動第12番であり、蓮沼西町会唯一の名所といえる寺院です。春のしだれ桜は、「板橋十景」にも選定されています。

「当院は、宝勝山蓮光寺と号する真言宗寺院で、ご本尊は十一面観世音菩薩です。
開山は、寺歴では宥厳とされていますが、「新編武蔵風土記稿」では、開山を宥照、開基を蓮沼村の名主新井家の先祖、新井三郎盛久としています。
当初、南蔵院は荒川低地にあった「道生沼」の畔(坂下2丁目24番地付近)に建っていましたが、度重なる洪水によって現在地に移転したといわれています。この移転伝承は、隣接する氷川神社や、蓮華寺(蓮根1丁目10番)と同様のものであることから、当該地域における歴史的環境の変化と、村の対応などを考えていく上で注目されます。
なお、移転の時期は、長らく享保期(1716~36)とされてきましたが、それ以前の正保期(1644~48)に作成された「武蔵国図」を始めとする絵図類には、すでに蓮沼村や南蔵院などが現在の位置に描かれていることから、その時期は大きく遡るものと考えられます。
また、享保7年11月25日に行われた八代将軍徳川吉宗による戸田・志村原の鷹狩りに際しては、当院が御膳所となっています。
境内にある庚申地蔵は、承応3年(1654)に庚申待講中が造立したものです。また、安永6年(1777)と文化元年(1804)に建立された南蔵院石造出羽三山供養塔の台座には、蓮沼村・前野村・小豆沢村の講員70名の氏名と房号が刻まれており、当該期の出羽三山講の様子を知る貴重な資料となっています。これらは、区の有形民俗文化財に登録されています。」
(平成23年3月 板橋区教育委員会の掲示より)

南蔵院公式ホームページ
https://nanzoin.jp/
猫の足あと
https://tesshow.jp/itabashi/temple_hasunuma_nanzo.html

蓮沼公園

当町会の活動拠点ともいえる蓮沼公園です。
正月の「七草粥の会」や夏の「納涼盆踊り大会」に「早起きラジオ体操」、そして、「防災訓練」等々、様々な活動で利用されています。
この蓮沼公園ができる前は、製本会社が営業をしていましたが、50年前のある夜、たばこの不始末から出火し、大火事となりました。その後、製本会社はこの地を離れ、しばらく空地だったところ、多くの住民の嘆願により、1975年4月に蓮沼公園が誕生しました。当初は“じゃぶじゃぶ池”もあり、夏になると小さな子供たちが水遊びを楽しんでいました。
毎年、春には桜の大木が満開となり、花見が楽しめます。